![]() ![]() |
||
やすらい祭(玄武神社・今宮神社) | ||
祭の始まり | ||
やすらい祭は、鞍馬の火祭、太秦の牛祭(現在休止)とともに京の三奇祭として知られています。この祭は風流の古い形式を継承するものとして、玄武神社地域、今宮神社地域、西賀茂、上賀茂の四地域で行われています。京都の春の祭りのさきがけをなす祭であり、この日が好天に恵まれるとその年の京の祭はすべて晴れるとも言われています。 祭の起源は古く、平安時代に疫病が流行する桜の花の散る頃に疫病を退散させるために「花しずめの祭」を行ったのが始まりといわれています。赤や黒の飾り髪を振り乱しながら鉦や太鼓を鳴らし疫病退散の願いをこめて舞い踊ります。 やすらい祭は、元来三月十日でしたが、明治改暦以後四月十日となり、今では毎年4月の第二日曜日に行われています。行列は、先頭に大太鼓、幡、榊台、唐櫃、鉾、御幣、稚児が並び、そのうしろに花傘、小鬼、音頭取り、大鬼,囃子方が続きます。行列の花傘の下に入ると、悪霊を取り去り疫病にかからないとされています。昭和62年1月には、国の重要無形民族文化財に指定されています。 |
||
玄武やすらい | ||
![]() ![]() 玄武神社は、北大路通堀川の南西にある小さな神社、本殿前には傘が飾り付けられています。 |
||
![]() ![]() 社殿前でお払いを受け踊りを奉納、小学生は小鬼、笛を担当、中学生になると鬼踊りをします。 |
||
![]() ![]() 町内へは4組に分かれて出発します。各辻で踊りを披露、氏子は傘の下に入ります。 |
||
今宮やすらい | ||
![]() ![]() 今宮神社楼門 舞殿で傘の下に入り無病息災を祈願します |
||
![]() ![]() 光念寺を出発して町内を練り歩き、今宮神社本殿前で奉納。 |
||
![]() ![]() 舞殿前で小鬼の少年二人が向かい合って羯鼓(小鼓)を叩き、鬼たちが踊りを披露します。 |
||
戻る |