観光コースマップ | ||||||||
宇治を巡る | ||||||||
平等院〜塔の島〜興聖寺〜宇治上神社・源氏物語宇治十帖古蹟 | ||||||||
@京都駅からJR奈良線 宇治駅下車徒歩7分 A京阪電車宇治線 宇治駅下車徒歩5分 |
||||||||
平等院 ■京阪宇治駅より徒歩約10分、JR宇治駅より徒歩約10分 | ||||||||
関白藤原道長の別荘をその子頼通が、永承7年(1052)に仏寺に改め、平等院としました。天喜元年(1053)に落慶した阿弥陀堂(鳳凰堂)には、平安時代の仏師定朝によって作られた阿弥陀如来坐像が安置されています。極楽往生を願う浄土信仰が貴族や僧侶らの心をとらえ、華やかさを極めたとされています。 鳳凰堂は、阿弥陀如来像が安置されている中堂と、左右の翼廊、背面の尾廊で成り立っています。屋根には鳳凰が飾られ、内部は宝相華文様や極彩色の扉絵で装飾されています。二重の天蓋や雲中供養菩薩も見事なもので、鳳凰堂は10円硬貨のデザインにもなっています。 平等院ミュージアム鳳翔館では、国宝の美術工芸品などを収蔵・公開しています。世界遺産 ■拝観時間:午前8:30〜午後5:30 ■拝観料:一般600円・中高生500円・小学生300円 ■駐車場:有 ■宇治市宇治蓮華116 ■京阪宇治駅より徒歩約10分、JR宇治駅より徒歩約10分 |
||||||||
鳳凰堂 |
鐘 楼 |
|||||||
興聖寺 ■京阪宇治駅より徒歩約10分、JR宇治駅より徒歩約17分 | ||||||||
興聖寺は仏徳山と号する曹洞宗のお寺で、道元禅師を開祖としています。1236年に伏見深草に建てられたのですが途中で廃絶し、1649年当時の淀城主、永井尚政によって、宇治七名園の一つの朝日茶園があった現在の場所に再興されました。 本堂は伏見城の遺構と伝えられ、その奥に建つ天竺堂には、宇治十帖古跡の「手習の杜」に祭られていた「手習観音」が安置されています。 参道は、脇を流れる谷川のせせらぎが琴の音に似ていることから琴坂とよばれています。 もみじの名所として知られる琴坂の風景は宇治十二景の一つに数えられ、昔から多くの人に親しまれてきました。 ■境内拝観自由 ■本堂拝観時間午前9時〜午後4時要予約 ■駐車場:無 ■宇治市宇治山田27-1 ■京阪宇治駅より徒歩約10分、JR宇治駅より徒歩約17分 |
中門から見る琴坂 |
|||||||
表 門 |
薬医門 |
|||||||
法 堂 |
内 庭 |
|||||||
宇治上神社 ■京阪宇治駅より徒歩約10分、JR宇治駅より徒歩約20分 | ||||||||
本殿(国宝)は平安時代後期に建てられた日本最古の神社建築。拝殿(国宝)は鎌倉初頭のもので、寝殿造りの様式を伝えています。特に縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた屋根の美しさは格別です。 檜皮葺きの覆屋の中に、一間社流造の内殿3社が鎮まり、中央に応神天皇、向かって右にその皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、左にその兄の仁徳天皇の3神を祀っています。菟道稚郎子は、兄に皇位を譲るため自殺したと伝わる皇子です。 鎌倉時代の拝殿(重要文化財)も優美な建築です。拝殿の向かって右側には桐原水(きりはらすい)とよばれる涌き水があります。かつて「宇治七名水」が定められた名水のなかで、今もなお枯れることなく涌き出しているのは桐原水だけです。 ■拝観時間午前9時〜午後5時 ■境内拝観自由 ■駐車場:無 ■宇治市宇治山田59 ■京阪宇治駅より徒歩約10分、JR宇治駅より徒歩約20分 |
参 道 |
|||||||
三 門 |
拝 殿 |
|||||||
本 殿 |
桐原水 |
|||||||
宇治橋・塔の島 ■京阪宇治駅より徒歩5分、JR宇治駅より徒歩8分 | ||||||||
現在の橋は1996年に架け替えていますが、初めて宇治橋が架けられたのは大化2年(646)といわれています。宇治の地は、古今和歌集や源氏物語「宇治十帖」の舞台になったところです。橋の東詰めにある通園は、小説宮本武蔵に登場することでも有名です。また、中ノ島や塔ノ島には貴撰橋や朝霧橋が架かりゆったりとそぞろ歩きが楽しめます。 浮ノ島にある十三重石塔は高さが15.2メートルで、鎌倉時代に建てられたものです。(重要文化財) 中ノ島には、宇治川の合戦で佐々木高綱と梶原景季が先を競って宇治川を渡った「宇治川先陣争いの碑」が建っています。 ■駐車場:無 ■宇治市宇治蓮華116 ■京阪宇治駅より徒歩約10分、JR宇治駅より徒歩約10分 |
十三重石塔 |
|||||||
宇治川先陣の碑 |
貴撰橋 |
|||||||
宇治十帖モニュメント |
宇治橋西詰めにある紫式部像 |
|||||||
源氏物語宇治十帖古跡巡り | ||||||||
源氏物語五十四帖の内、うしろの十帖は、宇治の地を舞台として展開することから、宇治十帖と呼ばれています。宇治橋周辺には、宇治十帖の物語を偲ぶ古跡が設けられています。観光案内所で地図をもらって散策してみてはいかがでしょうか。徒歩で2時間位です。 |
|
|||||||
|
|
|||||||
|
|
|||||||
戻る |