京都観光チャンネル    観光コースマップへ
東寺から島原・西本願寺を巡る
  東寺〜梅小路蒸気機関車館〜島原・角屋〜西本願寺〜東本願寺〜渉成園
 @京都駅から近鉄電車「東寺」下車徒歩3分
 A阪急「大宮」「烏丸」から 市バス207号系統「東寺東門前」すぐ  
  東寺(教王護国寺)   ■近鉄電車東寺駅下車 徒歩約5分 市バス 東寺東門前下車すぐ
 真言宗の総本山。延暦13年(794)平安京造営の2年後に、国家鎮護のため羅城門の東に創建されました。弘仁14年(823)、弘法大師・空海に下賜されました。講堂には大日如来を中心に国宝の五大明王など21体の仏像を安置する、立体曼荼羅が祀られています。金堂は豊臣秀頼の再建。大師堂(御影堂)は、大師在世時の住房で、弘法大師像と、大師念持仏の不動明王坐像を安置しています。五重塔は徳川家光が再建、高さ55メートルです。内部は通常非公開。

■拝観時間:午前8時半〜午後5時半
■大人500円・高校生400円・小中学生300円
■駐車場:有
■近鉄電車東寺駅下車 徒歩約5分
市バス 東寺東門前下車すぐ
JR京都駅下車 徒歩約15分
■南区九条町1



五重塔


御影堂


金 堂


講 堂


南 門
  京都鉄道博物館   ■市バス205・208・33系統「梅小路公園前」下車
 平成28年にオープンした京都鉄道博物館、新幹線から蒸気機関車まで豊富な展示物がある。特に蒸気機関車は、大正から昭和にかけて旅客用、貨物用など、使用目的に合わせて、国内で設計・製造された「C51・C58・D51」など18両があります。
 また、旧二条駅舎や扇形車庫、転車台などのなつかしい施設もあり、終日楽しめる施設です。SLスチーム号の試乗運転もおこなっています。

■拝観時間:午前10時〜午後5時半
■休館日:毎週水曜日
■料金:大人1200円・高校生1000円・小人500円幼児200円
■駐車場:有
■下京区歓喜寺町
■市バス205・208・33系統「梅小路公園前」下車



試乗できるSLスチーム号


SLは18両保存されている


扇形車庫・転車台
  島原・角屋  ■市バス205番:梅小路公園前下車 徒歩約10分
 島原は、我国最初の花街で、江戸中期には和歌俳諧等の文芸も盛んなところでした。一時期は島原俳壇が形成され与謝野蕪村等によって文化サロンの場となり賑わいました。
 島原の吉野太夫はあまりにも有名で、幕末には西郷隆盛・久坂元瑞などの勤王志士や新撰組がよく利用し、維新胎動の地の一つとなりました。揚屋建築の角屋や置屋建築の輪違屋が現存し、高麗門の大門が昔の名残りをとどめています。

角屋もてなしの文化美術館
■開館期間:3月15日〜7月18日、9月15日〜12月15日
■開館時間午前10時〜午後4時
■入館料:一般1,000円・中高生800円・小学生500円
■駐車場:無
■下京区西新屋敷場屋町32
■市バス205番:梅小路公園前下車 徒歩約10分



大 門


角 屋


輪違屋
  西本願寺 
 本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山で、天正19年(1591)に現在の七条堀川に移転しました。境内には、阿弥陀堂と御影堂の両堂をはじめ、国宝や重要文化財に指定された多くの書院や法宝物があります。唐門〈国宝〉は桃山時代の伏見城の遺構といわれ、豪華な装飾彫刻を全体に施した門で、これを丹念に眺めていると、日の暮れるのを忘れるといわれ、たとえて「日暮門」といわれています。世界遺産

■開門時間:午前5時30分〜午後5時30分
■拝観料:無料
■市バス9番:西本願寺前下車 すぐ



唐 門


御影堂


阿弥陀堂
  東本願寺  ■JR 京都駅から徒歩約7分 
 真宗大谷派の本山で「お東さん」の名称で親しまれています。慶長7年(1602)に第12代教如上人が、徳川家康からこの地の寄進を受け建立しました。京都三大門のひとつに数えられる御影堂門をくぐると並んでそびえ立つのが御影堂と阿弥陀堂です。広さ927畳の御影堂は世界最大級の木造建築で宗祖親鸞聖人の木像を安置しています。阿弥陀堂には、本尊の阿弥陀如来が安置されています。

■拝観時間:午前5時50分〜午後5時30分
■拝観料:無料
■駐車場:有
■下京区烏丸通七条上ル
■JR 京都駅から徒歩約7分



御影堂門


御影堂


御影堂内部
  渉成園(枳殻邸)  ■JR京都駅徒歩10分 
 東本願寺の庭園。周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸とも呼ばれています。平安時代初期に嵯峨天皇の皇子源融が奥州塩釜の風景を偲んで難波から海水を運ばせた、六条河原院苑池の趣向を取り入れています。1641年、徳川家光によって現在の土地が寄進され、さらに、1653年本願寺第13代宣如上人の願いによって石川丈山が作庭。江戸期の二度にわたる大火により建物はすべて類焼しましたが、明治初期に復興された。春は梅や桜、夏は菖蒲や睡蓮、秋には紅葉と四季折々の風情を楽しむことができます。1936年には国の名勝にも指定されています。

■拝観時間:午前9時〜午後4時
■料金:志納500円以上
■駐車場:有
■下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
■JR京都駅徒歩10分



戻る