京都観光チャンネル
京の節分   
 節分とは、各季節の始まりの前日のことをいいます。なかでも立春の前日2月3日には、平安時代か
ら宮中では、「追儺(ついな)」と呼ばれる中国伝来の悪霊ばらいの儀式が行われていました。この行事が庶民の間では、神社で豆を撒き鬼を追い払う行事となっていきます。京都では柊の枝に鰯の頭を刺したものを玄関に飾り、煙をだして鰯を焼き食べる風習もいまなお行われています。

「豆撒き」
 豆は「魔滅」に通じるとかいい、京都の家々では家長や年男が「鬼は外、福は内」と唱えながら豆を撒き、歳の数よりひとつ多い福豆を食べる風習が残っています。これは、節分が旧正月とも考えられ一年の無病息災を願うからともいいます。



「お化け」
 京の花街では、節分に芸妓たちが様々な扮装をして座敷に出掛ける風習がいまなお行われています。これは、普段と違う装いをすることで鬼を騙して追い払うともいわれており、祇園などでは楽しいイベントとして人気を集めています。


「恵方巻」

 節分に巻寿司を切らずに恵方に向かって無言で食べると縁起がいいといわれ、最近ではコンビニでも恵方巻寿司が売られていますが、この風習は大阪の船場で行われていたものを業界が販促に使ったといわれていますが、京都では、昭和の初頭から行われています。
 京の節分会
洛 東
 吉田神社
 追儺式は2日の午後6時から行われます。平安時代より宮中で行われていた儀式を伝承しています。玄衣朱裳(げんいしゅしょう)を着て、盾矛をもった方相氏(ほうそうし)が、鬼を追い払います。
 3日の午後11時からは、古いお札を焼き無病息災を願う「火炉祭」が行われます。高さ5メートルあまりに積み上げられた火炉は圧巻です。境内には多くの露店も並び京都随一の賑やかさです。
 吉田神社詳細
聖護院
 山伏問答など修験道独特の作法も興味深いものです。赤、黄、青の鬼が山伏の豆まきによって追い払われる追儺式は3日13時から。本尊不動明王(重文)は智証大師作と伝えられ、当日に限り一般に公開されます。
 聖護院詳細
須賀神社・交通神社
 2日15時より追儺招福豆まき祭りが行われます。縁結びの神にちなんで翁と媼姿で豆まきが行われます。
 烏帽子水干姿の懸想文(ラブレター)売りが人気、縁結びの文を授与します(有料)。
 須賀神社詳細
八坂神社
  厄除・健康・幸福を祈り京の四花街のきれいどころの舞踊奉納と豆撒きが行われます。
 2日 13時先斗町、15時宮川町・3日 13時祇園甲部、15時祇園東。
 3日 11時今様の奉納、境内で景品付福豆授与・甘酒の接待が有ります。
 
八坂神社詳細
六波羅蜜寺
 15時頃より豆まきが行われ、重要無形民俗文化財の六斎念仏・開山空也上人の念仏踊りが僧侶の読経のなか本堂で演じられます。
11時〜 星まつり、15時〜豆まき・六斎念仏〜豆まき

六波羅蜜寺詳細
日向神宮
 3日16時より諸祈願成就祈祷の献火神事が行われ、境内にある「天の岩戸」を通りぬけることで罪穢れが払い清められ福を招くといわれ、「ぬけ参り」と呼ばれています。立春を一年の始めとして、前日の節分の日にそれまでの厄を祓い落とすための行事です。
 日向神宮詳細
洛 中
壬生寺
炮烙に願い事を書いて奉納します。この炮烙は4月の壬生狂言の「炮烙割り」で割ると、奉納者は厄除開運が得られるといいます。また、自分の顔に似た可愛い厄除け達磨を買い求める人も多くいます。
 お練り供養、大護摩供養、厄除け護摩祈祷、星祭と祭事は多彩にあります。壬生狂言は2・3日13時より8回行われ、料金は無料です。
 壬生寺詳細
廬山寺
3日15時頃より中国から伝来したと伝えられる鬼踊り法楽が始まります。独特のおもしろい仕草で人気があります。
鬼の御加持(14時、16時)、蓬莱豆(400円)
 廬山寺詳細
千本ゑんま堂(引接寺) 
 厄除けこんにゃく炊き(400円)は中風除け、諸病除けとして知られています。
 3日の夜には「ゑんま堂念仏狂言」が奉納されます。(無料)
 千本閻魔堂詳細
千本釈迦堂
 3日午後3時より茂山社中による狂言の奉納が行われ、その後、紅白のおかめ装束をした男女が、福徳円満、お多福招来の祈願を受けて一年の厄除けをします。福豆や樽酒の接待があります。
 千本釈迦堂詳細
北野天満宮
3日午後1時より神楽殿で茂山千五郎社中の狂言が行われ、その後、上七軒歌舞会による日本舞踊、そして最後に芸舞妓による豆まきが行われます。
北野天満宮詳細