京の夏の行事へ |
|
六斎念仏 | |
壬生六斎念仏(壬生寺) |
壬生六斎念仏(壬生寺) |
六斎念仏は、平安時代に空也上人が、民衆に信仰を広めるために鉦や太鼓をたたいて踊躍(ゆうやく)念仏を始めたのが起こりとされ、民衆に仏教を広めるため六斎日(毎月8,14,15,23,29,30の六日)に街中で鉦や太鼓を打ちながら念仏を唱え踊ったことから六斎念仏と称されるようになったといわれています。後に風流化し、能や歌舞伎などを取り入れ芸能化した芸能系六斎と念仏踊を主とする念仏六斎系の二つの系統に分かれて現在に伝わっています。 「京都の六斎念仏」は昭和58年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。 主な六斎念仏として、六波羅蜜寺空也踊躍念仏、円覚寺六斎念仏、西方寺六斎念仏、久世六斎念仏、吉祥院六斎念仏、中堂寺六斎念仏、壬生六斎念仏、梅津六斎念仏、嵯峨野六斎念仏、千本六斎念仏、小山郷六斎念仏、桂六斎念仏があります。 |
|
千本六斎念仏(千本ゑんま堂) | 中堂寺六斎念仏(壬生寺) |
吉祥院六斎念仏(吉祥院天満宮) | 嵯峨野六斎念仏(松尾大社) |
■壬生六斎念仏 |