京都の歴史年表 |
|||
奈良時代 | |||
781 | 天応元年 | 桓武天皇即位 | |
784 | 延暦3年 | 奈良の平城京から長岡京に遷都 | |
平安時代 | |||
794 | 延暦13年 | 桓武天皇平安京遷都、平安遷都にともない東寺・西寺、平野神社が創建された。 | |
797 | 延暦16年 | 坂上田村麻呂が征夷大将軍となり蝦夷を平定。 | |
798 | 延暦17年 | 坂上田村麻呂が清水寺を創建した。 | |
800 | 延暦19年 | 桓武天皇が神泉苑へ行幸。以後,天皇や廷臣の宴遊の場となる。 | |
804 | 延暦23年 | 最澄と空海が唐に渡る。 | 清水寺 |
805 | 延暦24年 | 最澄が天台宗を伝え延暦寺建立。 | |
806 | 延暦25年 | 空海が真言宗を伝える。 | |
810 | 弘仁1年 | 賀茂斎王が初めて置かれた。 | |
824 | 天長1年 | 空海が神泉苑で祈雨法要を行う。このころから神泉苑で雨乞が頻繁に行われた。 | |
828 | 天長8年 | 空海が九条坊門南・西洞院西に綜芸種智院を創建した。 | 神泉苑 |
856 | 斉衡3年 | 仙遊寺(後の泉涌寺)が創建された。 | |
869 | 貞観1年 | 神泉苑に66本の鉾を立て,祇園社から神輿を送り疫病退散を祈願、祇園御霊会の始まり。 | |
874 | 貞観16年 | 聖宝が笠取山に草庵を造る。(後の醍醐寺) | |
876 | 貞観18年 | 淳和太皇太后が嵯峨院を寺に改め,大覚寺と号した。 | |
887 | 仁和3年 | 光孝天皇の遺志をついで宇多天皇が仁和寺を完成した。 | 大覚寺 |
901 | 延喜1年 | 菅原道真が太宰府に流される。 | |
905 | 延喜5年 | 最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が完成。 | |
935 | 承平5年 | 平将門の乱・藤原純友の乱 このころに紀貫之が『土佐日記』を著した。 |
|
938 | 天慶1年 | 空也上人が市町で庶民に布教した。 | 仁和寺 |
947 | 天暦1年 | 多治比文子が北野天満宮を創建した。 | |
951 | 天暦5年 | 醍醐寺の五重塔が完成(京都市内現存最古の木造建築物)。 | |
970 | 天禄1年 | 祇園御霊会(祇園祭)が官祭として初めて行われた。 | |
995 | 長徳1年 | 藤原道長が右大臣となる。 | |
1001 | 長保3年 | 紫野に今宮神社が創建された。 このころ,清少納言が『枕草子』を著した。 |
北野天満宮 |
1004 | 寛弘1年 | 皮聖行円が行願寺(革堂)を建立し念仏を唱え布教した。 | |
1008 | 寛弘5年 | 紫式部日記に「源氏物語」の評判が記される。 | |
1016 | 長和5年 | 道長が摂政となり摂関政治が始まる。 | |
1052 | 永承7年 | 藤原頼通が宇治の別荘を寺院とし平等院を創建。翌年には鳳凰堂が造営された。 | |
1077 | 承暦1年 | 白河(岡崎)に法勝寺が創建される。「六勝寺」の初め。 | 平等院 |
1086 | 応徳3年 | 白河上皇による院政がはじまる、鳥羽離宮を造営。 | |
1156 | 保元1年 | 保元の乱、平清盛・源義朝の台頭。 | |
1159 | 平治1年 | 平治の乱がおこり平清盛が源義朝を討ち平家が台頭。 | |
1161 | 永暦2年 | 後白河法皇が法住寺殿を作り御所とした。 | |
1164 | 長寛2年 | 法住寺に蓮華王院(三十三間堂)が建立された。 | 法住寺 |
1167 | 仁安2年 | 平清盛が太政大臣となる。 | |
1177 | 治承1年 | 太郎焼亡で市街や大内裏の多くが焼ける。 | |
1178 | 治承年 | 七条東洞院から出火した次郎焼亡が発生。 | |
1180 | 治承4年 | 源頼朝が関東で挙兵。 | |
1181 | 養和1年 | 養和の大飢饉、天災が続き餓死者が続出する。 | |
1183 | 治承7年 | 木曽の源義仲が京都に入る。平家一門都落ち。 | 三十三間堂 |
1185 | 元歴2年 | 平氏が壇ノ浦で滅びる。 | |
鎌倉時代 | |||
1192 | 建久3年 | 頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く。 | |
1202 | 建仁2年 | 栄西が建仁寺を創建する。 | |
1206 | 建永1年 | 明恵が,荒廃していた度賀尾寺を再興し高山寺と号した。 | |
1212 | 建暦2年 | 鴨長明が『方丈記』を完成させた。 | |
1219 | 承久元年 | 源実朝に変わり北条政子が実権を握る。 | 建仁寺 |
1227 | 嘉禄3年 | 承久の乱、後鳥羽天皇が鎌倉幕府に対し兵を挙げるも敗れる。 | |
1255 | 建長7年 | 九条道家の祈願により東福寺が創建された。 | |
1272 | 文永9年 | 親鸞の娘覚信尼が、親鸞の遺骨を吉水に移して本願寺の基となる仏閣を建てた。。 | |
1279 | 弘安2年 | 嵯峨清涼寺で融通大念仏が行われた(嵯峨大念仏狂言の始まり)。 | |
1291 | 正応4年 | 亀山法皇が南禅寺を創建した。 | |
1294 | 永仁2年 | 日蓮の高弟日像が入京。以後,法華宗(日蓮宗)が京都に広まった。 | 東福寺 |
1330 | 元徳1年 | 吉田兼好が『徒然草』を完成させた。 | |
1331 | 元弘1年 | 元弘の変、後醍醐天皇が隠岐に流される。 | |
1333 | 元弘3年 | 楠正成、新田義貞、足利尊氏らによって鎌倉幕府滅ぼされる。 | |
1336 | 建武3年 | 南北朝の対立、後醍醐天皇は吉野に逃れる。 | |
1337 | 建武4年 | 関山慧玄が妙心寺を創建した。 | 妙心寺 |
室町時代 | |||
1338 | 暦応1年 | 足利尊氏が征夷大将軍になり三条坊門高倉の尊氏邸に室町幕府を開く。 | |
1339 | 暦応2年 | 後醍醐天皇の冥福を祈るため,尊氏が嵯峨の亀山殿を禅寺とし天龍寺を創建。 | |
1368 | 応安1年 | 足利義満が三代将軍になる。 | |
1378 | 永和4年 | 足利義満が今出川室町に室町殿(花の御所)を造営した。 | |
1385 | 至徳2年 | 足利義満が相国寺を創建した。 | 相国寺 |
1397 | 応永4年 | 足利義満の山荘を造営。この北山殿は義満夫人日野康子の没後、足利義持によって寺 院に改められ鹿苑寺(金閣寺)となる。 | |
1450 | 宝徳2年 | 龍安寺建立。細川勝元が徳大寺の山荘を自領と交換、方丈庭園は相阿弥に造らせ た。 | |
1467 | 応仁1年 | 細川勝元、山名宗全ら全国の大名が争う応仁の乱が起こる。 | |
1477 | 文明9年 | 応仁の乱が収まり京都は荒廃し、戦国時代となる。 | 金閣寺 |
1478 | 文明10年 | 蓮如が信証院を堺から山科に移した(山科本願寺の創建)。 | |
1482 | 文明14年 | 足利義政が東山に山荘造営を開始。義政の死後寺院に改められ慈照寺(銀閣寺)が創建さ れた。 | |
1555 | 天文24年 | 川中島の合戦、上杉謙信と武田信玄の戦い。 | |
1560 | 永禄3年 | 桶狭間の戦い、織田信長が今川義元を滅ぼす。 | |
1571 | 元亀2年 | 織田信長が比叡山延暦寺を焼き討ち。 | 銀閣寺 |
1573 | 元亀3年 | 足利義昭が織田信長に追放され室町幕府滅亡。 | |
安土桃山時代 | |||
1576 | 天正4年 | 信長が安土城を築く。 | |
1582 | 天正10年 | 本能寺の変。 | |
1583 | 天正11年 | 秀吉が大阪城を建てる。 | |
1587 | 天正15年 | 豊臣秀吉が北野神社境内で大茶会を催した(北野大茶湯)。 | |
1592 | 天正20年 | 秀吉が朝鮮出兵。 | |
1599 | 慶長4年 | 前年没した豊臣秀吉の墓が阿弥陀峰に作られ、豊国社が創建される。 | |
1600 | 慶長5年 | 関ヶ原の戦い。 | 豊国神社 |
江戸時代 | |||
1602 | 慶長7年 | 東本願寺が徳川家康の援助で造営される。 | |
徳川家康が二条城の造営を開始し,翌年3月に入城した。 | |||
1603 | 慶長8年 | 徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開く。 | |
出雲の阿国が北野で,男装をして「かぶき踊」を始めた。 | |||
1611 | 慶長16年 | 角倉了以が高瀬川の開削工事を始める。19年に完成、京と伏見が舟運で直結された。 | 高瀬川 |
1615 | 慶長20年 | 大阪夏の陣、豊臣氏滅びる。 | |
1624 | 寛永1年 | 八条宮智仁親王(後陽成天皇皇子)が桂に桂離宮を造営。 | |
1640 | 寛永17年 | 武士・詩人である石川丈山が一乗寺に隠棲し詩仙堂を営んだ。 | |
1644 | 正保1年 | 東寺の五重塔(国宝)が桂昌院(徳川綱吉の生母)の発願で再建された。 | |
1659 | 万治2年 | 後水尾天皇が修学院離宮を造営した。 | 東寺 |
1661 | 寛文1年 | 明から渡来した隠元が、宇治の地に黄檗山万福寺を創建した。 | |
1708 | 宝永5年 | 宝永の大火で京都中心部のほとんどが焼失、復興の際に御所周辺の公家町が拡大 され寺町通東側などに新しい市街地が開かれた。 |
|
1730 | 享保15年 | 西陣で火災(西陣焼け)、西陣機業が大打撃を受けた。。 | |
1788 | 天明8年 | 天明の大火。約3万7千軒が焼け,市街地のほとんどが焼失した。 | 万福寺 |
1830 | 天保1年 | 大地震がおこり、洛中洛外で死者約700人を出した。 | |
1853 | 嘉永6年 | ペリーが浦賀に来航。 | |
1860 | 安政7年 | 桜田門外の変。 | |
1864 | 元治1年 | 蛤御門の変の戦闘で火災がおこり(どんどん焼け)、市街地の大部分が焼失した。 | |
1866 | 慶応2年 | 坂本竜馬のなかだちで、京都二本松の薩摩藩邸 で 薩長同盟が締結される。 | |
1867 | 慶応3年 | 15代将軍徳川慶喜が 二条城で大政奉還。 | 坂本龍馬・中岡慎太郎 |
明治時代 | |||
1868 | 明治1年 | 五箇条の御誓文が発せられる。 鳥羽・伏見の戦で伏見の町が焼失する。 | |
1869 | 明治2年 | 東京遷都。 | |
1875 | 明治8年 | 新島襄が同志社英学校を開いた。 | |
1877 | 明治10年 | 京都−神戸間に鉄道が開通、京都駅が開設された。 | |
1883 | 明治16年 | 岩倉具視の進言により旧公家町が整理され、現京都御苑がほぼ完成した。 | 京都御苑 |
1889 | 明治22年 | 京都市が成立。 | |
1890 | 明治23年 | 琵琶湖第一疏水完成、翌年には蹴上で日本初の水力発電始まる。 | |
1895 | 明治28年 | 平安神宮が創建された。平安遷都千百年紀念祭の記念行事として時代行列が行われた。 伏見−七条間に日本最初の市電開通。 |
|
1897 | 明治30年 | 京都帝国大学(現京都大学)が設立された。 | 平安神宮 |