京都観光チャンネル     観光コースマップへ
 嵐電沿線を巡る
等持院〜龍安寺〜仁和寺〜妙心寺〜車折神社〜広隆寺〜東映太秦映画村
北野白梅町駅で1日フリーきっぷ(500円)を購入して、嵐電(京福電車)沿線の名所を
巡ってみましょう。観光マップやいろいろな特典も付いていますのでお得です。

北野白梅町

1日フリーきっぷ

嵐 電

レトロ電車
  等持院 
 足利将軍家の菩提寺。暦応4年(1341)足利尊氏が等持寺の別院として夢窓国師を開山として創建。臨済宗天龍寺派の寺院。尊氏の死後、尊氏の墓所となり、その名前を「等持院」と改称しました。霊光殿には足利歴代将軍の木像が安置されています。
 夢窓国師作と伝えられる庭園は、東西に分かれ、西の庭は芙容池と称し衣笠山を借景にした池泉回遊式であり北側に義政公好みの茶室清漣亭があります。

■拝観時間:午前8時〜午後5時
■拝観料:大人500円・高校生500円・小中学生300円
■駐車場:有
■北区等持院北町63
■京福電車等持院駅下車 徒歩約10分



山 門


茶室から方丈を望む


  龍安寺  
 足利将軍の管領職にあった細川勝元が宝徳2(1450)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した寺です。
 方丈庭園は「虎の子渡し」の石庭として名高い。幅30メートル、南北10メートル余の長方形の白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3個と5箇所に配置したシンプルなものです。方丈の東庭には龍安寺垣があり、その横に秀吉が賞賛したと伝わる侘助椿があります。
 寺の南側には広大な鏡容池(きょうようち)があり、周囲は回遊式庭園になっています。茶室蔵六庵にある中央の四角い穴が「吾唯足知」の4つの漢字の「口」が共有されている蹲踞も見どころです。

■拝観時間:午前8時〜午後5時(無休)
■拝観料:一般500円、小中学生300円
■駐車場:有
■京福電車竜安寺下車徒歩約7分 市バス竜安寺下車徒歩約1分
■龍安寺駅から北に向かって徒歩約8分ですが、等持院から徒歩約5分です。



三 門



石 庭


桜の石庭には華やかさがある


鏡容池


「吾唯足知」蹲踞
  仁和寺   ■龍安寺から「きぬかけの道」に沿って徒歩約8分です。仁王門から御室仁和寺駅は約1分
 御室桜で知られる仁和寺は、宇多天皇が仁和4(888)年に創建。宇多天皇は退位後、この寺で出家し、住居である御室を造られたので、別名御室御所とも呼ばれています。その後も代々皇族の子弟が住持する門跡寺院となり、高い格式を誇ります。
 朱塗りの中門(重要文化財)をくぐると、御所の紫宸殿を移築した金堂(国宝)の他、五重塔(重要文化財)や観音堂(重要文化財)等が見えてきます。御殿は貴族好みのしつらえの建築で、端正な庭園があり、遼廓亭と飛濤亭という名の茶室がひなびた風情をたたえています。門跡寺院として格式が高く、また、「徒然草」「方丈記」など古典にも数多く登場します。

■拝観時間:午前9時〜午後4時30分(無休)
■拝観料:無料、※庭園は一般500円・中学生以下300円
■右京区御室大内33
■駐車場:有(有料)
■京福電車 御室仁和寺下車 徒歩約3分
 市バス 御室仁和寺下車 徒歩約1分



御室桜と五重塔


仁王門


金 堂


経 蔵


鐘 楼
  妙心寺 ■御室仁和寺駅から北野白梅町方面に戻って次の駅が妙心寺、徒歩約3分で北門です。
 臨済宗妙心寺派総本山。1337年(建武4年)花園法皇が自らの離宮を禅寺に改め、関山慧玄(無想大師)を開山としたのが始まりです。応仁の乱で多くの堂塔を焼失しましたが、細川勝元らの援助で再興。その後、豊臣、徳川家をはじめ諸大名が帰依し、隆盛を極めました。
 三門は、慶長4年の建立で、境内で唯一の朱塗りの建物であり、空・無想・無作という禅の境地の意味が記されています。楼上には観世菩薩像と十六羅漢が祀られ、極彩色鮮やかに飛天や鳳凰・龍の図が柱や梁に描かれています。大灯国師墨跡(国宝)をはじめ、仏像、絵画、障壁画、庭園など多くの文化財を所蔵。梵鐘(国宝)は最古の銘を持っています。
 法堂の天井には、8年の年月を費やして描かれた狩野探幽の筆による雲龍図があります。

■拝観時間:午前9時10分〜午後3時40分
■拝観料:大人500円、中学生300円、小人100円
■駐車場:有
■右京区花園妙心寺町1
■京福電車 妙心寺下車徒歩約3分、JR花園下車 徒歩約5分 市バス・京都バス 妙心寺前下車 徒歩約3分
 







三 門


仏殿と法堂
  妙心寺・退蔵院  
 妙心寺塔頭。1404年(応永11)波多野出雲守重通が建立。方丈(重文)は慶長年間(1596-1615)の建立。庭園(名勝・史跡)は、狩野元信の作と伝えられ、回遊式に観賞式を加味した枯山水の優美な名園です。水墨画の祖といわれる如拙の描いた国宝・瓢鮎(ひょうねん)図を所蔵。
 昭和の名園(余香苑)は、中根金作氏の作で800坪の回遊式山水庭園。年中季節の花が咲き江戸時代の水琴窟あります。

■拝観時間:午前9時〜午後5時
■拝観料:大人500円、中学生300円、小人300円
■駐車場:有
■右京区花園妙心寺町36
■京福電車 妙心寺下車徒歩約3分 市バス・京都バス 妙心寺前下車 徒歩約3分
 



山 門


元信の庭


余香苑
  車折神社  ■妙心寺駅から帷子ノ辻、嵐山行に乗換えて2駅「車折神社」
 平安末期の儒学者清原頼業を祀っています。商売、学問の神で、参詣者は祈念神石を持ち帰り、祈願成就のとき倍にして返す習わしがあります。社名の由来は後嵯峨天皇の牛車の引棒が社前で折れたことから。境内に芸能神社があり、芸能関係者の信仰もあつい。近くの大堰川で5月第3日曜に行う三船祭は船上で詩歌、管絃で遊ぶ優雅な祭。近代日本画の巨匠・富岡鉄斎が車折神社の宮司を任めていた関係から鉄斎作品を春と秋に公開しています。桜の名所です。

■拝観時間:午前8時30分〜午後5時30分
■拝観料:無
■駐車場:有
■右京区嵯峨朝日町
■京福電車 車折神社下車すぐ



駅に隣接している


本殿


祈念神石
  広隆寺  ■帷子ノ辻駅で四条大宮行きに乗換え次の駅「太秦広隆寺」。
 国宝第1号の弥勒菩薩半跏像で知られる真言宗単立の寺院で蜂岡寺との別称があります。603年(推古天皇11年)秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した京都最古の寺です。


■拝観時間:午前9時〜午後5時
■拝観料:大人700円・高校生500円・小中学生400円
■駐車場:有
■右京区太秦蜂岡町32
■京福電車太秦広隆寺下車 徒歩約1分、市バス太秦広隆寺前下車徒歩約1分
 



仁王門(南大門)


講堂


上宮王院太子殿
  東映太秦映画村  ■広隆寺から徒歩5分
 1975年、日本映画のふるさと・太秦の地にオープンした映画のテーマパークです。時代劇でお馴染みのオープンセットを見学できるほか、迫力の忍者ショーや殺陣ショー、子供たちに人気のキャラクターショーなどが行われています。
 そして、オープンセットでは、実際の撮影を見ることも・・・・また、舞妓・姫・殿様など、時代劇の登場人物に変身できる扮装スタジオもあります。

■拝観時間:午前9時〜午後5時
■入村料:大人2,200円・中高生1,300円・こども1,100円
■駐車場:有
■右京区太秦東蜂ヶ岡町10
■京福電車太秦広隆寺下車 徒歩約5分



戻る