 |
清涼寺 お松明式(3月15日) |
 |
春を告げる嵯峨釈迦堂のお松明式は、涅槃会の中日である3月15日にに行われる伝統行事で、お釈迦様を荼毘にしたことに因む行事です。五山の送り火、鞍馬の火祭と並んで京都三大火祭として受け継がれてきました。
境内に立てられた三基の大松明(二丈一尺、二丈、一丈九尺)を、早稲、中稲、晩稲に見立て、その燃え方でその年の稲の豊凶を占います。 |
 |
本堂前に並んだ十三本の高張り提灯は、その高低によって江戸時代には米相場を、最近では株価の上下を占うとも言われています。境内には露天が並び遠方からも多くの見物客が訪れます。 |
 |
境内の狂言堂では、京都三大念仏狂言のひとつ嵯峨大念仏狂言(重要無形民俗文化財)が行われます。鐘と笛の演奏で演じられる無言劇ですが、ストーリーも分かりやすく観客からは笑い声があがっていました。(演目:釈迦如来)
|
 |
午後8時、護摩木が燃やされ僧侶や保存会の方々が、念仏を唱えながら三本の大松明の周囲を練り歩きます。 |
 |
 |
午後8時半、長い竹の先に付けた藁束に護摩木の火が移され高さ7m、径約2mの大松明に投げ入れられます。 |
 |
 |
 |
今年(2012年)のお松明は、例年になく勢いよく燃え上り、僧侶や保存会、観客が豊作を願い炎上するお松明に手を合わせていました。このお松明式が終わると京都にも本格的な春が訪れます。
|
 |