京都観光チャンネル
 五山送り火     送り火豆知識へ 見物ポイントへ 京の夏の行事へ
京都の夏の風物詩「五山の送り火」は、8月16日午後8時から
東山〜北山〜西山〜北嵯峨と京都盆地を囲むように順次点火されます。
京都の夏の夜の祭典として多くの人々を魅了します。
  はじまり
  
 五山の送り火の歴史については,あまり明らかになっていませんが、一説には、戦国時代に盛んに行われた万灯会(まんとうえ)が、次第に山腹に点火され,盂蘭盆会(うらぼんえ)の大規模な精霊送りの火となったのが起源といわれています。現在は五山ですが、江戸後期には「い」(市原野)「一」(鳴滝),「竹の先に鈴」(西山)「蛇」(北嵯峨)「長刀」(観空寺村)も点火されていましたが、今では廃絶しています。
 
 送り火は、お盆に帰ってきた先祖の魂を再びあの世に送り出すという宗教行事です。送り火の消炭は疫病除け・魔除けになると伝えられています。また、盆やコップに注いだ水に送り火の灯りを映して飲めば、中風にかからないという言い伝えもあります。それぞれの点火時間は約30分ですが、市内のあちらこちらで見ることができます。
 大文字送り火
 五山の中で一番最初に点火されます。「大」の形の由来は諸説ありますが、星形(陰陽道でいう魔除けの五芒星)を表したとか、弘法大師が人体になぞらえて大の字形に護摩壇を作り、病魔退散や五穀豊穣、国家安泰を祈願したという説などがあります。
当日は山上の弘法大師堂で法要が行われます。

【場所】東山三十六峰の如意ヶ嶽の支峰・大文字山
【点火時間】午後8時
【火床数】75基 【大きさ一画80M】 二画 120M
【護摩木の受付】15日正午〜20時、16日6時〜15時頃、銀閣寺門前で受付
 松ヶ崎 妙法送り火
「妙」「法」も字形は一対で一山と数えます。妙法の字は法華宗の信仰から由来したものといわれています。

【場所】「妙」は松ヶ崎西山(万灯籠山)
「法」は松ヶ崎東山(大黒天山)
【火床数】103基(妙) 63基(法)
【大きさ】妙は縦横約100M 法は縦横最長約70M
 船形萬燈籠送り火
 別名「精霊船」とも呼ばれ、西方寺の開祖慈覚大師が、唐留学の帰路で暴風雨にあった時に、南無阿弥陀仏を唱え無事帰国できた古事から、その船をかたどって送り火を始めたとも伝えられています。西方寺で鳴らす鐘を合図に点火されます。

【場所】西賀茂・明見山
【点火時間】午後8時15分
【火床数】79基
【大きさ】縦約130M 横約200M
【護摩木の受付】8月上旬から西方寺門前で受付
 左大文字送り火
 御所の左側に見えることから左大文字とも呼ばれます。その歴史は大文字・船形・妙法には遅れるものの、300年以上の歴史があるといわれています。明治時代には「大」の字の上に一画加えて「天」としたことも合ったようです。

【場所】金閣寺の裏山:大北山
【点火時間】午後8時15分
【火床数】53基
【大きさ】一画48M 二画68M 三画59M
【護摩木の受付】15日9時〜15時、16日7時半〜昼頃・金閣寺門前で受付
 鳥居形送り火
 鳥居の形から愛宕神社との関係も考えられています。108の火床は、人間の煩悩を焼き尽くすともいわれ、五山の中で唯一西山に位置しているため市内から見るのは難しいです。
【場所】北嵯峨・水尾山
【点火時間】午後8時20分
【火床数】108基
【大きさ】縦76M 横72M 
【護摩木の受付】13日から15日10時〜16時、16日9時〜昼頃、化野念仏寺の駐車場で受付