![]() ![]() |
五山送り火 送り火豆知識へ 見物ポイントへ 京の夏の行事へ |
京都の夏の風物詩「五山の送り火」は、8月16日午後8時から 東山〜北山〜西山〜北嵯峨と京都盆地を囲むように順次点火されます。 京都の夏の夜の祭典として多くの人々を魅了します。 |
はじまり |
![]() ![]() |
五山の送り火の歴史については,あまり明らかになっていませんが、一説には、戦国時代に盛んに行われた万灯会(まんとうえ)が、次第に山腹に点火され,盂蘭盆会(うらぼんえ)の大規模な精霊送りの火となったのが起源といわれています。現在は五山ですが、江戸後期には「い」(市原野)「一」(鳴滝),「竹の先に鈴」(西山)「蛇」(北嵯峨)「長刀」(観空寺村)も点火されていましたが、今では廃絶しています。 送り火は、お盆に帰ってきた先祖の魂を再びあの世に送り出すという宗教行事です。送り火の消炭は疫病除け・魔除けになると伝えられています。また、盆やコップに注いだ水に送り火の灯りを映して飲めば、中風にかからないという言い伝えもあります。それぞれの点火時間は約30分ですが、市内のあちらこちらで見ることができます。 |
大文字送り火 |
![]() 当日は山上の弘法大師堂で法要が行われます。 【場所】東山三十六峰の如意ヶ嶽の支峰・大文字山 【点火時間】午後8時 【火床数】75基 【大きさ一画80M】 二画 120M 【護摩木の受付】15日正午〜20時、16日6時〜15時頃、銀閣寺門前で受付 |
松ヶ崎 妙法送り火 |
![]() ![]() 【場所】「妙」は松ヶ崎西山(万灯籠山) 「法」は松ヶ崎東山(大黒天山) 【火床数】103基(妙) 63基(法) 【大きさ】妙は縦横約100M 法は縦横最長約70M |
船形萬燈籠送り火 |
![]() 【場所】西賀茂・明見山 【点火時間】午後8時15分 【火床数】79基 【大きさ】縦約130M 横約200M 【護摩木の受付】8月上旬から西方寺門前で受付 |
左大文字送り火 |
![]() 【場所】金閣寺の裏山:大北山 【点火時間】午後8時15分 【火床数】53基 【大きさ】一画48M 二画68M 三画59M 【護摩木の受付】15日9時〜15時、16日7時半〜昼頃・金閣寺門前で受付 |
鳥居形送り火 |
![]() 【場所】北嵯峨・水尾山 【点火時間】午後8時20分 【火床数】108基 【大きさ】縦76M 横72M 【護摩木の受付】13日から15日10時〜16時、16日9時〜昼頃、化野念仏寺の駐車場で受付 |