![]() |
|||
二条城から西陣を巡る | |||
二条城〜神泉苑〜晴明神社〜白峯神社〜西陣界隈〜雨宝院〜宝鏡寺 | |||
@京都駅から 市バス9号・50号系統 約20分 A京都駅から 地下鉄烏丸線 「御池」で東西線に乗換「二条城前」駅 |
|||
二条城 ■市バス 二条城前下車 地下鉄東西線 二条城前下車 | |||
二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、三代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成したものです。 家康と豊臣秀頼との会見場所となったほか、幕末の慶応3年(1867)には15代将軍慶喜がここで大政奉還を行った歴史の舞台として有名です。 城内は本丸(重要文化財)と豪壮な二之丸御殿(国宝)からなり、二之丸御殿には絢爛豪華な絵画・彫刻など桃山時代様式の美の極致を堪能できます。世界遺産 ■開城時間:午前8時45分〜午後4時(閉城 午後5時) ■入城料金:600円 ■休城日:12・1・7・8月の毎週火曜日、年末年始12/26〜1/4 ■中京区二条通堀川西入二条城町541 ■市バス 二条城前下車 地下鉄東西線 二条城前下車 |
![]() 東南隅櫓 |
||
![]() 唐 門 |
![]() 二の丸御殿 |
||
![]() 二の丸庭園 |
![]() 黒書院 |
||
![]() 本丸御殿 |
![]() 本丸御殿 |
||
神泉苑 ■市バス 神泉苑前下車 徒歩すぐ 地下鉄 二条城前下車 徒歩約5分 | |||
平安京造営時に設けられた東西220メートル、南北440メートルという広大な禁苑で、池には天皇や公家が船を浮かべ、歌や花、音楽を楽しみ、御池通の由来にもなったところです。 二条城を造営の際に削減されましたが、平安時代の面影が残されています。境内には、法成橋(赤い橋)や、年の恵方を祀る歳徳神があります。5月には神泉苑狂言の公演が行われます。東寺真言宗の寺院。 ■拝観時間:午前9時〜午後5時 ■拝観料:無料 ■駐車場:有 ■中京区御池通神泉苑町東入 ■市バス/京都バス 神泉苑前下車 徒歩すぐ 地下鉄 二条城前下車 徒歩約5分 |
![]() 法成橋 |
||
![]() 法成就池 |
![]() 神泉苑狂言 |
||
二條陣屋 ■市バス 神泉苑前下車 徒歩3分 地下鉄 二条城前下車 徒歩約7分 | |||
江戸初期寛文10年(1670)建築の町家で、西国大名の宿舎にも使用されました。土蔵造の防火壁、防火井戸のほか天井の武者隠し、落し階段、釣梯子など、敵の侵入を防ぐ工夫が各所に見られます。2階13室、階下11室もあり、陣屋建築、数奇屋建築、防火建築として価値が高く重要文化財に指定されてます。 ■入館時間:午前10時〜午後3時 ■休館:毎週水曜日 ■料金:大人1,000円・高校生800円・中小学生:謝絶 ■要予約(075-841-0972) ■駐車場:無 ■中京区大宮通御池下ル137 ■市バス 神泉苑前下車 徒歩3分 地下鉄 二条城前下車 徒歩約7分 |
![]() |
||
晴明神社 ■市バス 一条戻橋下車 徒歩約1分 堀川今出川下車 徒歩約3分 | |||
平安中期の天文学者安倍晴明を祀っています。晴明は6代の天皇に仕え、当時の天文暦学から独特の‘陰陽道’を確立し、朝廷の祭政に貢献しました。1007年(寛弘4)一条天皇がその功績をしのび創祀したといいます。 神社の向い側には、918年(延喜18)文章博士・三善清行が一時蘇生した説話や、渡辺綱と鬼女の物語などの歴史を秘める一条戻り橋があります。 ■拝観時間:午前9時〜午後6時 ■拝観料:無料 ■駐車場:有 ■上京区堀川通一条上ル ■市バス 一条戻橋下車 徒歩約1分 堀川今出川下車 徒歩約3分 |
![]() |
||
![]() 本 殿 |
![]() 一条戻り橋 |
||
白峯神社 ■市バス 堀川今出川下車すぐ | |||
明治天皇が明治元年(1868)、讃岐の白峯陵から崇徳天皇の御霊を移し造営された旧官幣大社。のち淳仁天皇も合祀。祭神の崇徳天皇は「保元の乱」で、淳仁天皇は「藤原仲麻呂の乱」で、それぞれ配流遷奉となった人物です。 元々この地は蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の邸跡で、地主社「鞠の精大明神」は蹴鞠の神様として有名で、日本サッカー関係者をはじめ球技関係者が多く参詣します。 ■拝観時間:午前9時〜午後5時 ■拝観料:無料 ■駐車場:有 ■上京区今出川通堀川東入飛鳥井町261 ■市バス 堀川今出川下車すぐ |
![]() |
||
![]() 蹴 鞠 |
![]() 夏越の祓い |
||
西 陣 | |||
「西陣」の名称は応仁の乱で、西軍総大将・山名宗全が堀川よりも西に陣をおいたとされたことに由来しています。 このあたりは、京都を代表する産業・西陣織の中心地として繁栄しましたが、和装離れにより活気がやや失われています。町並みには、昔ながらの雰囲気を残す所が多くあります。 |
![]() 西陣織会館 |
||
![]() 西陣織会館内部 |
![]() 織成館 |
||
![]() 西陣町並み |
![]() 西陣町並み |
||
雨宝院(西陣聖天) | |||
西陣聖天さんと呼ばれている雨宝院は、平安時代の弘仁12年(821)嵯峨天皇の病気平癒を、弘法大師空海が祈願し、六臂の歓喜天(聖天)を安置した大聖歓喜寺が始まりとされています。当初、境内は広大で千本通五辻までありましたが、応仁の乱で堂宇は焼失し荒廃してしまいました。天正年間(1573〜92)に雨宝院のみが現在地に再建されたと伝えています。観音堂には木造千手観音菩薩像が安置されています。 境内の南東にある「染殿井」は、染色に使うとよく染まるとされ、西陣の染物関係者が水を汲んだ名水です。桜の名所として知られています。 ■拝観時間:午前8時〜午後5時 ■拝観料:無料 ■駐車場:無 ■上京区智恵光院上立売西入る聖天町9-3 ■市バス「今出川浄福寺」下車徒歩5分 |
![]() |
||
宝鏡寺 | |||
宝鏡寺は、百々(どど)御所とも言われる臨済宗系の尼門跡寺院です。中世京洛に栄えた尼五山の一つ景愛寺の法灯を受け継いでいます。光厳天皇皇女華林宮恵厳禅尼公が伊勢二見浦で、漁網にかかった観世音菩薩を奉じて創建・開山したとされています。本尊は聖観世音菩薩。 孝明天皇遺愛の人形をはじめ、多くの人形を所蔵、「人形の寺」として有名です。ふだんは非公開ですが、春と秋に人形展が開かれます。 ■拝観時間:午前10時〜午後4時 特別拝観日:3月 1日〜 4月3日、11月1日〜11月30日 ■拝観料:大人600円、小人300円 ■駐車場:有 ■上京区寺之内通堀川東入百々町 ■市バス 堀川寺ノ内下車 徒歩約1分 |
![]() 大玄関 |
||
![]() 人形供養塚 |
![]() 本堂南庭園 |
||
戻る |