京都観光チャンネル
京の紅葉を巡る 紅葉マップへ 京の紅葉名所へ
大原・三千院
一乗寺・修学院 南禅寺・永観堂 清水寺・知恩院 大徳寺・鷹ヶ峰
嵐山・天龍寺 嵯峨野・大覚寺 高雄・神護寺 洛中・北野天満宮 東福寺・洛南・宇治
  嵯峨野を巡る
  @京都駅から JR嵯峨嵐山下車下車徒歩15分
  A四条大宮から 京福電車嵐山駅下車徒歩20分
二尊院   ■JR嵯峨嵐山下車徒歩約15分 京福電車嵐山駅下車徒歩20分
釈迦如来と阿弥陀如来の二体の本尊を祀っているために二尊院と名付けられました。正しくは二尊教院華台寺。天台宗の寺。承和年間(834-48)慈覚大師円仁が開基。応仁・文明の乱のあと法然の弟子湛空が再興。総門は伏見城の遺構といわれています。
 参道の紅葉はすばらしく「紅葉の馬場」と呼ばれ嵯峨野を代表する名所です。

■拝観時間:午前9時〜午後4時半
■拝観料:一般500円・中高校生500円・小学生以下無料 
■駐車場:有
■右京区嵯峨二尊院門前長神町27
■JR嵯峨嵐山下車徒歩約15分 市バス嵯峨釈迦堂前下車徒歩約10分
祇王寺  ■市バス/京都バス 嵯峨釈迦堂前下車 徒歩約15分 京福電車 嵐山下車徒歩25分
 平家物語のなかで、平清盛の寵愛を失った白拍子祇王が、母の刀自と妹の祇女とともに剃髪して余生を過ごした寺です。真言宗。本尊大日如来のほか、清盛、祇王・祇女らの木像を安置。祇王・祇女の墓といわれる宝筐印塔、鎌倉時代の作とされる清盛の五輪の石塔があります。苔むす庭にひっそりとした佇まいが、悲恋を物語っています。紅葉の名所。

■拝観時間:午前9時〜午後5時
■拝観料:一般300円・中高校生300円・小学生100円
■駐車場:有
■右京区嵯蛾鳥居本小坂町32
■市バス/京都バス 嵯峨釈迦堂前下車 徒歩約15分
厭離庵    ■市バス 嵯峨釈迦堂下車 徒歩約10分
 臨済宗天龍寺派の尼寺。藤原定家の小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰したところといいます。後に荒廃し、江戸中期に令泉家が修復、霊元法皇から厭離庵の号を与えられました。
 書院のほか、茶席時雨亭、定家塚などがあります。山岡鉄舟の娘素心尼が住職になって以降は尼寺となっています。紅葉の頃しか拝観できません。

■開館時間:午前9時〜午後4時
■11月1日〜12月ごろのみ公開
■拝観料:志納
■駐車場:無
■右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
■市バス 嵯峨釈迦堂下車 徒歩約10分
  宝筐院    ■市バス 嵯峨釈迦堂前下車 徒歩約3分
 臨済宗の寺。足利義詮の菩提寺、義詮の院号にちなみ宝筐院といいます。寺内には南北朝時代敵味方に分かれた楠木正行と足利義詮の墓が仲良く並んでいます。これは義詮が正行の人柄を慕い、そばに葬るように遺言したためといわれています。
庭園内は紅葉の名所として知られ多くの観光客が訪れます。


■拝観時間:午前9時〜午後4時
■拝観料:大人400円・小中学生200円
■駐車場:無
■右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
■市バス 嵯峨釈迦堂前下車 徒歩約3分
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車 徒歩15分