![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
清水寺から高台寺、円山公園を巡る | ||||||||||||||||
@JP京都駅〜市バスD1・2乗場〜100号・206号系統で約30分、「五条坂」下車徒歩約10分 A京阪電車「祇園四条」・阪急電車「河原町」下車、市バス207号系統で約15分、「五条坂」下車徒歩約10分 |
||||||||||||||||
清水寺 ■東山区清水1丁目294 | ||||||||||||||||
世界遺産にも指定されている格式のある寺、北法相宗の本山。西国観音霊場三十三カ所第16番札所でもある。創建は798年(延暦17年)坂上田村麻呂と伝わる。釘を一切使わずに木組みだけで作られている本堂(国宝)は清水の舞台として有名です。舞台から眺める景色は四季を通じてすばらしいものです。舞台の下にある音羽の滝は不老長寿の水といわれています。 紅葉シーズンのライトアップは素晴しい。 ■拝観時間:午前6時〜午後6時(無休) ■拝観料:大人300円・小学生200円 ■駐車場:有 ■市バス「清水道/五条坂」から徒歩約10分 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
八坂の塔(法観寺) ■市バス「東山安井」下車徒歩10分 | ||||||||||||||||
通称「八坂の塔」と呼ぶ。飛鳥時代、八坂氏の氏寺として創建された古刹。高さ46メートルの五重塔(重文)は、1440年(永亨12)足利義教の再建。往時は延喜式七ヶ寺のひとつに入り隆盛を極めていたが時代とともに衰微して、五重塔と太子堂、薬師堂を残すのみです。塔は東山の景観に欠かすことのできない存在。 ■拝観時間:午前9時〜午後 5時 ■拝観料:中学生以上500円 ■駐車場:有 ■東山区高台寺下河原町530 ■市バス「東山安井」下車徒歩10分 |
![]() |
|||||||||||||||
高台寺 ■市バス東山安井または清水道下車徒歩5分 | ||||||||||||||||
ねねの道のなかほどにあるのが高台寺、1606年(慶長11)豊臣秀吉の正室北政所“ねね”が愛する夫の菩提を弔うため創建した臨済宗建仁寺派の寺。境内には、北政所の霊屋や表門、観月台などの重要文化財がある。特に茶室傘亭・時雨亭は桃山時代茶室建築の代表的なもの。 池泉廻遊式庭園は史跡・名勝になっている。紅葉の頃には意匠をこらしたライトアップが行われる。 ■拝観時間:午前10時〜午後45時 ■拝観料:大人・大学生600円、 高・中学生250円 ■駐車場:有/有料 ■東山区清水八坂上町388 ■市バス東山安井または清水道下車徒歩5分 |
![]() 庫裡 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() ライトアップは幻想的 |
|||||||||||||||
圓徳院 ■市バス「東山安井」下車徒歩10分 | ||||||||||||||||
高台寺の塔頭。建立は1605(慶長10)年。開基は北政所の甥木下利房。伏見城の化粧殿及び前庭(北庭)を移築し、北政所が、77歳で没するまで19年間この地で晩年を過ごした。方丈の襖絵は長谷川等柏の筆(重文)。庭園は、数多くの石組に松や楓などの樹木を配した豪快な枯山水。北庭の枯山水は桃山時代の風香を伝え国名勝指定を受けている。 ■拝観時間:午前10時〜午後5時 ■拝観料:大人・大学生500円、高・中学生200円 ■駐車場:有 ■市バス「東山安井」下車徒歩10分 |
![]() |
|||||||||||||||
円山公園 ■市バス「祇園」下車徒歩5分 | ||||||||||||||||
1886年(明治19)開設の京都市最古の公園。八坂神社の東、東山を背に約86,600m2あり、回遊式日本庭園は小川治兵衛が作庭、園内には坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像や野外音楽堂があります。桜の名所として有名ですが、紅葉のシーズンも捨てがたい良さがあります。 ■駐車場:無 ■東山区祇園円山公園 ■市バス「祇園」下車徒歩5分 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() 安養寺近くの紅葉 |
|||||||||||||||
知恩院 ■市バス「知恩院前」下車徒歩5分 | ||||||||||||||||
浄土宗総本山。宗祖法然上人が、1175年(承安5)吉水に設けた草庵に始まり、その後、火災や兵乱に遭い徳川家康、秀忠、家光により現在の壮大な伽藍を形勢された。法然人の像を安置する御影堂(国宝)は1639年(寛永16)建立になる大建築で、大方丈、小方丈、勢至堂、経蔵、三門(国宝)、唐門、大鐘楼、集会堂、大庫裡、小庫裡と文化財指定建造物が並ぶ。三門(国宝)はわが国最大の門。 秋のライトアップでは、三門や友禅苑が荘厳な姿を見せてくれます。 ■拝観時間:午前時〜午後4時 ■拝観料:庭園共通大人・大学生高校生500円、中学生小人250円 ■駐車場:有 ■東山区林下町400 ■市バス「知恩院前」下車徒歩5分 |
![]() ライトアップされた三門 |
|||||||||||||||
青蓮院 ■地下鉄東西線 東山駅下車 徒歩約5分 市バス 神宮道 徒歩約3分 | ||||||||||||||||
天台宗の五門跡の一つ。宗祖伝教大師以来の比叡山上の住坊「青蓮坊」が発祥。その京都での里坊として天台座主行玄が平安後期に院の御所に準じて建立。「青蓮院」と称した。天明の大火(1788年)の際、後桜町上皇の仮御所になった。そのため境内地全域約1万坪は国の史跡に指定され、宸殿、小御所、熾盛光堂等の建物と池泉回遊式の庭園がある。日本三不動の一つ青不動明王(国宝)を有する。 ■拝観時間:午前9時〜午後5時 ■拝観料:大人500円、中高生400円、小人同伴無料 ■駐車場:有 ■東山区粟田口三条坊町69-1 ■地下鉄東西線 東山駅下車 徒歩約5分 市バス 神宮道 徒歩約3分 |
![]() ライトアップは幻想的 |