![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
大原を巡る 三千院〜寂光院 | ||||||||||||||||
@JR京都駅〜京都バス17・18号系統で約1時間 | ||||||||||||||||
三千院 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 | ||||||||||||||||
青蓮院、妙法院とともに天台宗三門跡寺院の一つ。最澄が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したのが起こりです。杉木立に囲まれた往生極楽院は重要文化財。内陣には両脇侍の阿弥陀三尊像(国宝)を安置。 秋は、三千院がもっとも魅力的な季節、往生極楽院前の庭は一面の紅葉、時間の経つのも忘れさせてくれます。 ■拝観時間:午前8時30分〜午後5時 ■拝観料:大人700円・高校生400円・中学生400円、小人150円 ■駐車場:民営有 ■左京区大原来迎院町540 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
勝林院 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 | ||||||||||||||||
文治2年(1186)に天台宗の顕真が浄土宗の法然と教義を論議「大原問答」を行った所。天台声明の根本道場でもあります。長和2年(1013)に寂源法師が国家安穏の為に当院を建立して仏教の経典などに節をつける仏教音楽・天台声明(しょうみょう)の発祥の地です。 三千院から勝林院へ向かう道沿いに流れる律川にかかる朱塗りの未明橋は大原を代表する紅葉のスポットです。 ■拝観時間:午前9時〜午後5時 ■拝観料:大人300円・高校生300円・中学生200円、小人200円 ■駐車場:民営有 ■左京区大原勝林院町187 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
宝泉院 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 | ||||||||||||||||
勝林院の塔頭、声明の専門道場として創建されました。書院は江戸・元禄年間の再建で、坊内廊下の天井にある「血天井」は、伏見城の戦いの際に自刃した鳥居元忠ら数百名の霊を供養するため天井板としています。 有名な額縁庭園・盤桓園は、立ち去りがたいという意味で、沙羅双樹の木や、樹齢700年の「五葉の松」、竹林など観光客に人気があります。 ■拝観時間:午前9時〜午後5時 ■拝観料:大人800円・高校生700円・中学生700円、小人600円 ■駐車場:無 ■左京区大原勝林院町187 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
来迎院 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 | ||||||||||||||||
仁寿年間(851-54)、三代天台座主慈覚大師円仁が開創した天台声明の発祥の地です。本堂には藤原時代の薬師、阿弥陀、釈迦三如来坐像(重文)が安置されています。現在の本堂は天文二年(1533)の再建。杉木立に囲まれた境内は、夏でもひんやりとしています。 ■拝観時間:午前9時〜午後5時 ■拝観料:大人400円・高校生300円・中学生700円、小人無料 ■駐車場:無 ■左京区大原来迎院町537 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
三千院から寂光院へむかう道沿いでも大原の秋景色を楽しめます。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
寂光院 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 | ||||||||||||||||
594年(推古2)聖徳太子の創建と伝わる天台宗の寺。平家滅亡後の1185年(文治1)平清盛の娘・建礼門院が、檀ノ浦の戦いで入水したが源氏に助けられ、ここで一門の冥福を祈り余生を過ごしたといいます。旧本堂は桃山時代の様式からなり、内陣に飛鳥、藤原様式を残していたが、平成12年火災で焼失(現在は再建)。境内は、平家物語の「大原御幸」に描写されています。 ■拝観時間:午前9時〜午後5時 ■拝観料:大人600円・高校生600円・中学生350円、小人100円 ■駐車場:有 ■左京区大原草生町676 ■京都バス大原下車 徒歩約15分 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
戻る |