![]() |
|||
名称:落柿舎(らくししゃ) | |||
住所:京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20 Tel:075-881-1953 | |||
向井去来(1651〜1704)は江戸時代の俳人、蕉門十哲の一人。去来は27歳の時に隠士となり、35歳で嵯峨野に庵を構えた。39歳の秋頃から嵯峨の庵を「落柿舎」と呼び、去来の『落柿舎の記』に、庭に柿の木が40本あり、その柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくした。それが落柿舎の名の由来と書かれている。 元禄4年(1691)芭蕉は落柿舎に滞在し、有名な『嵯峨日記』が書かれる。 |
|||
![]() ![]() |
|||
アクセス:JR「嵯峨嵐山」下車約15分 京福電車「嵐山」下車約20分 | |||
見学時間:9時〜17時 料金:大人200円中高校生200円小学生無料 | |||
駐車場:無 | |||