![]() |
|||
名称:高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり) | |||
住所:京都市中京区木屋町通二条下る上樵木町 | |||
高瀬川は慶長16年(1611)頃角倉了以が開いた運河でここを通行する高瀬舟の荷物のあげおろしをする船溜所を船入といった。この一之船入を起点として鴨川の水をとり入れ鴨川に平行して十条まで南下し、さらに鴨川を横断して伏見に通じていた。底が平たく舷側の高い高瀬舟が盛時には百数十艘が上下し、大阪などの物資を運びいれた。木屋町筋には「木屋町」という町名の由来となった材木屋をはじめ多くの問屋が立ち並んで賑わい、船入はこの一之船入をはじめ数箇所に設けられた。明治以後高瀬川は舟運の目的を失ったが、両岸に桜や柳を植えた景観は京都の情緒の大きな要素となっている。 | |||
![]() ![]() |
|||
アクセス:地下鉄東西線「市役所前」下車徒歩6分 市バス「河原町二条」下車徒歩5分 | |||
見学時間:自由 | |||
駐車場:無 | |||