![]() |
|||
名 称:勧修寺(かじゅうじ、かんしゅうじ) | |||
住 所:京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 Tel:075-571-0048 | |||
真言宗山階派大本山。平安時代の昌泰3年(900)、醍醐天皇が即位の頃、生母の菩提を弔うため、母の生家の邸宅を寺に改めて建立したとされる。鎌倉時代には後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が入寺され門跡寺院となった。江戸時代には、徳川家の帰依を受け、伽藍が整えられた。江戸期の書院は重要文化財。書院前の灯籠は徳川光圀寄進。 平安期の「氷占い」で知られる氷室の池を中心とした庭園ではスイレンや樹齢750年の古木が見られる。 |
|||
![]() ![]() |
|||
アクセス:地下鉄東西線小野駅下車徒歩8分 | |||
拝観時間:9時〜18時 駐車場:有/無料 | |||
拝観料:大人・高大生400円、小中学生200円 | |||