![]() |
|||
名 称:乙訓寺(おとくにでら) | |||
住 所:京都府長岡京市今里3丁目14-7 Tel:075-951-5759 | |||
真言宗。長岡天満宮近く。発掘により、仏教伝来の頃から大規模な寺院があったと推定されている。寺伝によれば、聖徳太子が十一面観世音菩薩を本尊とする伽藍を建立させたのが乙訓寺とされる。
桓武天皇が延暦三年(784年)に長岡に遷都されたときにこの寺を大増築されたという。 唐から帰国した空海が一年間滞在、この地で最澄と出会ったとされる。毘沙門天は重要文化財。 牡丹の名所として名高い。 |
|||
![]() ![]() |
|||
アクセス:阪急電車長岡天神駅下車徒歩約20分 阪急バス薬師堂下車徒歩約8分 | |||
拝観時間:8時〜17時 駐車場:無 | |||
拝観料:大人300円 子供100円 | |||