![]() |
|||
名 称:本覚寺(ほんかくじ) | |||
住 所:京都市下京区富小路通五条下る本塩竈町558 | |||
山号を佛性山(ぶっしょうざん)という浄土宗の寺、開祖は團譽上人玉翁和尚。寺伝によると初め西八条の遍照心院に源実朝の後室坊門信子が貞応元年(1221)に創建したもので信子の法名本覚を寺名にしたという。応仁の乱のあとには細川政元により、烏丸高辻あたりに再建されたが、秀吉の命によりこの地に移った。このあたりは源氏物語のモデルといわれる嵯峨天皇の皇子源融の河原院のあったところ。 | |||
![]() |
|||
アクセス:市バス五条河原町下車5分 | |||
拝観時間:8時〜17時 駐車場:無 | |||
拝観料:境内自由参拝 Tel:075-351-4780 | |||