社寺名所一覧へ戻
名 称:若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)
住 所京都市東山区五条橋東5丁目480
 若宮八幡宮は、源頼義が六条醒ヶ井の邸宅に天喜元年(1053)創建した鎮守社で、左女牛八幡とも呼ばれたが、 応仁の乱により荒廃、各地を転々とした。慶長10年(1605)にこの地へ移り、社殿は承応3年(1654)に再建された歴史ある神社である。本殿には仲哀天皇、応神天皇、神功皇后が祀られており、その造りは、前室付流造という珍しいもの。京都市指定有形文化財に指定されている。昭和24年に陶祖神椎根津彦大神を合祀したことから、陶器神社とも呼ばれることになり、陶磁器業者からの信仰も厚い。8月7〜10日には、陶器まつりが行われ、五条坂は多くの人で賑わう。
アクセス:京阪清水五条、市バス清水坂5分
拝観時間:    駐車場:無
拝観料:自由参拝  Tel:075-561-1261
               
戻る