![]() |
|||
名 称:毘沙門堂(びしゃもんどう) | |||
住 所:京都市山科区安朱稲荷山町18-1 Tel:075-581-0328 | |||
大宝3年(703)、行基の創建という古刹。毘沙門天が本尊。信長の兵火で全焼したのち、天台宗の僧・天海。公海により現在地に1665年再興された。後にし天皇の皇子公弁法親王が晩年に隠棲、以後門跡寺院として、毘沙門堂門跡と呼ばれ、天台宗五門跡の一つとなる。京都七福神の一つ。 「毘沙門しだれ」をはじめとして、桜、つつじ、椿、紅葉など、美しい花々で名高い。 |
|||
![]() ![]() |
|||
アクセス:JR・京阪電車・地下鉄東西線山科駅下車徒歩約20分 京阪バス山科駅下車徒歩約20分 | |||
拝観時間:8時半〜17時 駐車場:有/無料 | |||
拝観料:大人・大学生500円、高校生400円、中学生300円、小人300円 | |||