![]() |
|||
名 称:上善寺 (じょうぜんじ) | |||
住 所:京都市北区鞍馬口通寺町東入ル上善寺門前町338 | |||
![]() 千松山遍照院する浄土宗の寺院。寺伝によれば、貞観5年(863)に、僧円仁により、天台密教の道場として、千本今出川(上京区)に創建されたと伝えられている。その後、文明年間(1469〜87)に、春谷盛信(しゅんこくせいしん)によって再興され、後柏原天皇の勅願寺として栄え、文禄3年(1594)、寺域を現在の地に移し、浄土宗に改められた。 地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、六地蔵の一つと伝えられ、俗に、「深泥池地蔵」、又は、「鞍馬口地蔵」とも呼ばれている。この地蔵は、当初、小幡の里に祀られていたが、保元年間(1156〜59)に、洛北の御菩薩池(深泥池)の畔に祀られ、さらに当寺に移されたものといわれている。 |
|||
![]() ![]() |
|||
アクセス:地下鉄烏丸線鞍馬口駅下車徒歩約5分 | |||
拝観時間:10時〜16時 駐車場:有 | |||
拝観料/予約:境内自由 TEL:075-231-1619 | |||