![]() |
|||
名 称:真珠庵(しんじゅあん) | |||
住 所:京都市北区紫野大徳寺町52 | |||
一休禅師が開山した大徳寺の塔頭、永享年間(1429〜41)に創建されたが、応仁の乱で焼失、延徳3年(1491)に堺の豪商、尾和宗臨により再興。方丈内部の襖絵「山水図」「花鳥図」は室町時代、桃山時代を代表する曽我蛇足の作品。庭園は石組みの配列から「七五三の庭」と呼ばれる。茶室庭玉軒は重要文化財。そのほか、正親町天皇皇后化粧殿を移建した通仙院や庫裏(ともに重文)など多くの文化財を保存している。 | |||
![]() |
|||
アクセス:市バス/市バス「大徳寺前」下車徒歩約5分 | |||
拝観時間:通常:非公開 | |||