![]() |
|||
名 称:長円寺(ちょうえんじ) | |||
住 所:京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33 | |||
延命山と号する浄土宗本派の寺。慶長十三年(1608)京都所司代板倉勝重が建立したのが起こり。天明の大火で焼失したが、十五世瑞誉上人の時に再建された。観音堂内に安置する聖観音像は、一条天皇の御代に疱瘡が流行し、 これを嘆いた大納言藤原親衡公は天禄三年(973)、名僧恵心僧都に依頼し作らせた観音像を宮中に奉安し、 二十一日間祈願法要されたところたちまち疱瘡は治まったという。それ以来疫病除けの霊験あると信じられた。洛陽観音霊場第二十四番札所。 | |||
![]() ![]() |
|||
アクセス:市バス「大宮松原」停下車徒歩約5分、市バス「五条壬生川」停下車徒歩約7分 | |||
拝観時間:9時〜16時 駐車場:有 | |||
拝観料:境内自由 Tel:075-841-2903 | |||