京都観光チャンネル
   鞍馬火祭り 由岐神社   
 祭の始まり

 平安時代の中頃、当時頻発した大地震や平将門の乱などで荒廃していたときに、朱雀天皇が天慶3年(940)に世の中の平安を願って、御所に祀っていた由岐明神を都の北方の守護として、鞍馬に遷されました。その時の行列は、松明、神道具などを携え、約1キロにも及んだとされます。
 この行列に感激した鞍馬の住民が道筋に篝火を焚いて迎えたという故事にならい、由岐明神の霊験と儀式を後世に残そうと、火祭りを行ったのがその起源といわれています。
 祭りは、毎年10月22日の夜に行われます。
 
由岐神社の前には八所大明神、由岐大明神の神輿が鎮座します。
 
由岐神社の御旅所にはしめ縄が飾られ、街道には篝火が置かれ各家の前に松明が並べられます。
 剣 鉾
  
  
鞍馬街道沿いの町内は、七つ仲間で編成され拠点となる宿には、菊・桐・蝶・葵・鳳などの剣鉾が飾られます。
 
火祭りで使われる松明は、神楽松明、大松明、小松明、子供用のトックリ松明と大小さまざまなものが
500本近く用意されます。また、各家の前には篝火と防火用の水が置かれます。
 神事触れ
 
午後6時「神事に参らっしゃれ」の神事触れが行われると、鞍馬街道に沿った家々の
軒先の篝火に一斉に火がつけられ、祭りが始まります。
 松明の練り歩き
 
家長がひとりひとり塩で清め、小さな松明に火を点けます。
 
色鮮やかな着物姿の子どもが街道一帯を練り歩きます。小学生が持つ松明はおよそ30キロあります。
 
大松明は、大人3、4人が担ぐもっとも大きな松明。長さ4メートル近く、重さ約100キロもあります。
「さいれーや、さいりょう!」の掛け声も勇ましく街道を練り歩きます。
 
松明を担ぐ若者の衣装は、向う鉢巻に黒い締込み(ふんどし)をしめ、足には脚絆(きゃはん)、
武者草鞋(むしゃわらじ)、腰には魔よけになる南天の小枝を差しています。
 
午後9時過ぎ、各町内の鉾が松明の先導で、神輿が据えられた山門前の石段に勢揃い気勢を上げます。
火祭りはいよいよ佳境を迎えます。
 
 
神輿が据えられた山門前の石段に集まった松明は、「さいれーや、さいりょう!」の
掛け声も一段と大きくなり、次々と倒され燃え上がります。
 御輿渡御
 
午後9時半ころ、合図の太鼓とともに注連縄が切られると、2基の神輿渡御が始まります。
神輿の後には鎧武者が乗り、神輿の先の担い棒には、足を大の字に上げてぶら下がる若者、
これを「チョッペンの儀」といい、以前は鞍馬の若者が成人になるための儀式でした。
 
神輿は町内を巡行し、御旅所に向かいます。御旅所に神輿が安置されて儀式が終わるのは深夜になります。
戻る