![]() |
||
![]() |
||
西陣の隠れた名所めぐり 清水寺-高台寺 円山公園-祇園 平安神宮-黒谷 植物園-鴨川 二条城-御所 平野神社-上品蓮台寺 嵐山-仁和寺 醍醐寺-山科 墨染寺-宇治 |
||
清水寺〜産寧坂〜高台寺 | ||
京都駅 市バス206号系統で約20分、「五条坂」バス停から徒歩15分 | ||
清水寺 世界遺産にも指定されている格式のある寺、釘を一切使わずに木組みだけで作られている本堂は清水の舞台として有名。舞台から眺める景色は式を通じてすばらしいものです。音羽の滝は不老長寿の水といわれています.桜のシーズンは朱塗りの三重塔の桜、舞台からみる桜一色の絶景など、京都を代表するスポットです。 |
||
京都駅 市バス206号系統で約20分、「五条坂」バス停から徒歩15分 | ||
![]() 仁王門の桜 |
![]() 舞台から眼下の桜を見る |
|
![]() 高さ31メートルの三重塔と桜 |
![]() ライトアップは幽玄の世界 |
|
産寧坂(三年坂) 清水坂から高台寺へと続く道の両側には土産物店が並んでいる。なかでも清水坂と産寧坂の角にある七味屋本舗は人気があります。二年坂から高台寺に向かう道沿いには御衣黄と呼ばれる黄色と緑色が混じっている八重のサクラが見られます。ぜひチェックを・・ ねねの道 京都らしい情緒たっぷりの石畳の散策路。お気に入りのお店をさがしてください。写真は高台寺駐車場から見た八坂の塔です。 |
||
清水寺から徒歩10分 | ||
![]() 御衣黄 |
![]() 京都霊山護国神社前(維新の道) |
|
![]() 八坂の塔(高台寺駐車場から) |
![]() 八坂の塔前にある桜 |
|
高台寺 ねねの道のなかほどにあるのが高台寺、秀吉の正室“ねね”が愛する夫を偲んで晩年を過ごしたゆかりの地。境内には、北政所の霊屋や傘亭、時雨亭、表門、観月台などの重要文化財も多くある。桜の頃には意匠をこらしたライトアップが行われます。 |
||
![]() 唐門 |
![]() 大方丈前庭 |
|
![]() 幻想的なライトアップ |
![]() 勅使門 |
|