![]() |
||
![]() |
||
西陣の隠れた名所めぐり 清水寺-高台寺 円山公園-祇園 平安神宮-黒谷 植物園-鴨川 二条城-御所 平野神社-上品蓮台寺 嵐山-仁和寺 醍醐寺-山科 墨染寺-宇治 |
||
二条城〜京都御苑 | ||
京都駅 @市バス9号・101号系統に乗車、約30分「二条城前」下車 A地下鉄烏丸線-「烏丸御池」で東西線に乗換、「二条城」下車 |
||
二条城 1603年(慶長8年)に徳川家康が造営し、3代将軍家光により1626年(寛永3年)に完成。1994年(平成6年)にユネスコの世界遺産に登録されています。城内には、約380本・50品種の桜が植えられています。おすすめは、清流園周辺の桜。3月下旬から4月上旬にはライトアップも行われます。 |
||
![]() 北大手門の桜 |
![]() 西側にはしだれ桜が多い |
|
![]() 桜園には多くの品種の桜がある「アマヤドリ」 |
![]() 清流園香雲亭の桜 |
|
京都御苑 1869年(明治2年)明治天皇の東京遷幸以降、公家町は急速に荒廃していきました。その後明治天皇の御所保存・旧慣維持の命が下され、公家屋敷の撤去、外周石垣土塁工事、苑路工事、樹木植栽等の保存事業を開始し、現在の京都御苑の姿となりました。広大な御苑には随所に桜が植えられていますが、北西部の近衛邸跡付近の桜が人気があります。 |
||
京都駅から地下鉄「今出川」下車 二条城から地下鉄東西線「御池」で乗り換え「今出川」下車 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() 九条邸跡 |
![]() 花見客も比較的少ない |
|